最終更新日:2021年01月4日

VIGIに含まれる日本株を確認してみた
ETF 連続増配株 クオリティ株 日本株まえがき
この記事は個人的なメモです。
あと日本株ネタです。管理人さんお許しください。
さてバンガードが運用している(日本のネット証券からは買付できない)ETFの一つに、バンガード・米国外増配株式ETF(Vanguard International Dividend Appreciation ETF; ティッカーシンボル: VIGI)があります。
これは7年以上連続増配している米国外の株式を時価総額加重平均で保有するというもので、10年以上連続増配している米国株からなるバンガード・米国増配株式ETF (VIG) の国際版といえます。
国内ネット証券では扱っていませんが、このETFには13%ほど日本株が含まれています。どんな株が組み入れられているのか気になったので調べてみました。
VIGIが保有する日本株トップ10
VIGIが保有する日本株は132銘柄あります。それを保有額順に並べると上位10銘柄は以下のようになりました。セクターを変換するのに手こずった。
※データは2020年11月30日現在です。
※比率はVIGI全体ではなく、VIGIの日本株部分に対するものです。
コード | 社名 | セクター | 比率 |
---|---|---|---|
6861 | キーエンス | 情報技術 | 13.5% |
6367 | ダイキン工業 | 資本財・サービス | 7.4% |
2413 | エムスリー | ヘルスケア | 6.8% |
6981 | 村田製作所 | 情報技術 | 6.4% |
8766 | 東京海上HD | 金融 | 3.8% |
4543 | テルモ | ヘルスケア | 3.3% |
3382 | セブン&アイHD | 生活必需品 | 3.0% |
9843 | ニトリHD | 一般消費財・サービス | 2.8% |
4684 | オービック | 情報技術 | 2.4% |
6869 | シスメックス | ヘルスケア | 2.3% |
上位10銘柄が占める割合は51.8%でした。
キーエンス強すぎとか村田製作所って情報技術セクターだったんだとかわりとへえ~と思いました。日本株をGICSで分類するのもあんまり見ないですしね。
ランキングを見て意外だったのが日本の配当王として名高い花王 (4452) が含まれていないこと。
VIGには財務健全性に関する基準もあり、AT&T (T) のような配当性向が高い銘柄は除かれています。VIGIにも同様の基準があって花王は満たせてないということでしょうか。銘柄選定基準が見つからなかったので謎のままです。
ともあれこれらがバンガードが認めた日本の財務健全な連続増配株ということなのでしょう(厳密には指数算出元が、ですが)。
VIGIが保有する日本株のセクター比
VIGIが保有する日本株のセクター割合は以下のようになりました。比較対象としてiシェアーズ・MSCIジャパンETF (EWJ) を並べておきます。
※EWJには他に公益セクターが1.45%、キャッシュ等が1.08%含まれています。
セクター | VIGI日本株 | EWJ |
---|---|---|
情報技術 | 31.8% | 12.58% |
ヘルスケア | 17.0% | 11.55% |
資本財・サービス | 16.3% | 20.40% |
一般消費財・サービス | 14.3% | 17.47% |
生活必需品 | 9.9% | 7.82% |
金融 | 6.0% | 8.51% |
素材 | 2.6% | 4.90% |
不動産 | 1.2% | 3.45% |
電気通信サービス | 0.6% | 10.22% |
エネルギー | 0.1% | 0.57% |
日本企業というと資本財と一般消費財が多いイメージで、EWJはまさにそうなっています。それに対しVIGIのセクター割合は大きく異なることから、組み入れられている日本株はかなり絞られているようですね。
あとがき
もし日本の個別株やることがあったら参考になるかな、と思って調べてみました。
よく見る「日本株配当貴族ランキング」とは大分毛色が違うな、というのが率直な感想です。キーエンスが連続増配株に挙げられてるの聞いたことないですし。